もうすぐ梅雨です。それが明けるとエンジンにキビシイ夏がやってきます。
夏も本番を迎えるとエンジンの冷却系統のトラブルが増える季節ですね。

今回、入庫されたのは1998yモデルのローバーミニ。
特にトラブルがあっての事ではないのですが法定12ヵ月点検での入庫でした。
が、点検してみると上写真○印に冷却水の滲みを発見。

拡大写真⇗

珍しいとこからの滲みでした。ラジエターを外し下から覗いてみると
コアのカシメ周辺に腐食を発見。(写真では今一つ解りづらいですが・・・)
このまま点検に入庫せずに夏を迎えたら痛い目にあう可能性大ですね。
こうやって定期的に点検に入れていただけるとトラブルも事前に防げますので
皆様もお気を付けを。。。(^。^)y-.。o○
クラッシックミニの定番トラブルの一つ。

ご覧のようにガソリンメーターの針が上がらない。
ガソリンが入ってない訳ではございません。でも上がらないんです。

十中八九、このタンクゲージユニットが原因だったりします。

クラッシックミニのタンクゲージユニットは流石にクラシックと言うだけあって
フロート「浮き」で動かしてます。
このフロート、良く見ると中にガソリンが入り込んでるの解ります???
これじゃフロートの役目を果たせずメーターも動かないはずですね。。。^_^;
法定12ヵ月点検整備でお預かりしました1989yモデル ポルシェ911カレラ。
特に不具合は無いと聞いていたのですがしいて言うならばシフトレバーが変に
震える事があるとの事。

で、シフトレバーを触ってみるとやけにガタを感じる。
シフトブーツを剥ぐってリンケージ部分を見てみるとご覧の通りブッシュみたいなものが
割れてシフトロッドが遊んでしまってるようです。

左が外したもの。右が新品です。
名前的にはフリクションリングと言いますがシフトレバーのケースにシフトロッドが
遊ばないように固定させるように付いている物です。
交換したらバッチリとシフトレバーのフィーリングも戻り良かったです。。。^_^;
ここの所、クラシックミニも空冷ポルシェも良さげな固体が無く
商品車もなかなか入手できない状況です。

そんな中、嬉しいような悲しいような感じでクラシックミニの商品車が1台
入ってきました。
と言うのもこの車、長い間ウチで面倒を見させていただいた物で今回、お住まいの
関係で泣く泣く手放す事になり当店へ帰ってきたのです。

1998yモデル ミニ・ポールスミス 限定モデル AT
走行も26000kmと少なく今までお乗りなっていたオーナー様は3カ月に1度、
オイル交換する位に大切にお乗りになっていましたバリバリに程度の良い固体で
ございます。

内外装ともにほぼオリジナル状態です。
これから一応の各部点検を行いお掃除しましたら在庫車リストにもアップしますので
よろしくご検討くださいませ。。。m(__)m
横浜市のN様。
先週に引き続き2回目のご来店でご決断いただきありがとうございます。

1985yモデル ポルシェ911カレラ。
前オーナー様時代から何年もの間、当店にてメンテさせていただいていたお車で
色々と手も入っていてコンディションも上々だと思います。

ここの所、整備のほうが立て込んではいるのですが徐々に納車点検整備の準備に
かからせていただきますので楽しみにしていてくださいネ。。。!(^^)!
それにしてもついにポルシェの売り物が底をついてしまいました。。。
色々と物色はしてるのですが空冷ポルシェの良い固体ってホント少なくなって
きました。^_^;
買い物途中に駐車場で突然バッテリーが上がってしまった1996yモデル
ローバーミニが JAFさんのお世話になりながら入庫してきました。

JAFさんの話だと発電してないようとの事。
こちらで調べると確かに発電していない・・・
まぁ、運が良ければオルタネーターのボルテージレギュレーターの交換位で終わるかな
位な気持ちで作業スタート。

ボルテージレギュレーターを取り外してみると案の定、片側のブラシが引っ込んだ
ままになってました。(上写真○印)

レギュレーターを治してイグニッションを入れてみると・・・
オャ!? 通常、イグニッションONで点灯するはずのチャージランプ(上写真○印)が
点かないではないですか。。。

イグニッションをOFFにしても-2.8Aと漏電してる状態。
通常は0.02A位を示すはずなのにィ~(>_<)
色々調べた結果、オルタネーター本体に不具合を発見。

新しいオルタネーターに交換しましたらすべて正常に作動。
漏電もバッチリ!!治ってます。

発電量もご覧の通り気持ちいい数値が出て作業完了となりました。。。